お茶飲みwiki
ホーム
新規
一覧
最終更新
バックアップ
複製
名前変更
ログイン
ユーザー登録申請
講習情報/廃止講座
の編集
**地歴公民 [#c953057f] -------------------- -めざせ!日本史最高点!〜頻出テーマ攻略〜《冬期》 --【2016年度 &color(Red){廃講};】 -------------------- -難関大日本史へのアプローチ《冬期》 --【2016年度 &color(Red){廃講};】 --【担当講師:須藤公博】 --ただし高1、高2では開講。 -------------------- -GMARCHへの日本史(頻出!重要事項)《夏期講習》 --【2017年度 &color(Red){廃講};】 --CORE講座 --名称をGMARCHへの日本史(受験日本史駆け込み寺)に変更 --------------------- -難関大世界史へのアプローチ《冬期》 --【2016年度 &color(Red){廃講};】 --【担当講師:茂木誠】 --ただし高1、高2では開講。 -------------------- -<理解と表現>世界史論述《特設単科》 -------------------- -日本史論述 《特設単科》 --【担当講師:塚原哲也】 --安藤師、野島師、塚原師と引き継がれていた通年の特設単科。 -------------------- -世界史論述 《特設単科》 --【担当講師:江頭誠悟】 -------------------- -日本史特講Ⅱ~X'masスペシャル!ビジュアル整理系日本史~ <冬期講習> --【担当講師:須藤公博】 -------------------- -日本近現代史特講 --【担当講師:野島博之】 -------------------- -世界史ブロック整理法《特設単科》 --【2005?年度 &color(Red){廃講};】 --【担当講師:須藤良】 -------------------- -プラグマティック世界史総整理《特設単科》 --【担当講師:須藤良】 -------------------- -パーフェクト入試世界史 --【2013?年度 &color(Red){廃講};】 --【担当講師:須藤良】 -------------------- -日本史最終チェック-私大日本史論述演習-《直前Ⅱ期》 --【2017/2018年度 &color(red){廃講};】 --【担当講師:須藤公博、田口康孝】 -------------------- -世界史特講〜テーマ史別攻略〜 --【担当講師:大岡俊明など】 -------------------- -高級世界史論述(経済・文化)≪夏期講習≫ --【担当講師:大岡俊明】 -------------------- -東大世界史(From A)≪夏期講習≫ --【担当講師:大岡俊明】 -------------------- -プラクティス世界史論述≪夏期講習≫ --【担当講師:大岡俊明】 -------------------- -ハイレベル現代史論述 ≪冬期講習≫ --【担当講師:大岡俊明】 -------------------- -東大世界史(To Z)≪冬期講習≫ --【担当講師:大岡俊明】 -------------------- -地理パワーアップ演習≪冬期講習≫ --私大向けの講座。 -------------------- --------------------
タイムスタンプを変更しない
TITLE:廃止講座 駿台の長い歴史では過去にあった講座でも、なくなったものもあります。(特にオリジナル講座) しかし、そうした講座を調べることで担当講師の特徴もわかると考えます。 このページには皆さんが過去に受講したけれど、現在はなくなってしまった講座をまとめてください。 -------------------- *廃講講座 [#lb499d71] #contents #hr **英語 [#jdf6cc7d] -------------------- -難関大英作文特講《夏期》《冬期》 --【担当講師:山口紹】 --今でいう本科の英作文Sに相当する教材編集からおりることになった師が、何らかの形でその授業・テキストのエッセンスを遺しておきたいと考えて、何年か開講されていた講座。 --現在は師が通期で教えている生徒にのみ配布されるテキストにその名残が見られる。 --師はそのテキストに関して「せっかく作ったのだから余ってしまうと勿体ない。欲しい人がいるなら気軽に来てくれれば。」というようなことを仰っているので通期で山口師に習っていなくても気になる人は相談してみると良い。 -------------------- -早慶大英語 ≪夏期≫≪冬期≫ --【2016年度 &color(Red){廃講};】 --『早大英語』と『慶大英語』に分かれた。 -------------------- -越えてる英語 坂井孝好講座《高3スーパーα》 --【担当講師:坂井孝好】 --坂井師としては珍しい、2コマの読解の授業。 -------------------- -長文POWER☆READING《特設単科》 --【担当講師:今井宏】 --入試標準レベルの英文を精読しながら基礎固めをしていく講座 -------------------- -ENGLISH☆FARM《特設単科》 --【担当講師:今井宏】 --超長文(東大後期、SFC)や英字新聞を講読していく講座 -------------------- -東大英語II(英作文、リスニング) --【2012年度 &color(red){廃講};】 --『東大英語II(英作文)』と『東大英語III(リスニング)』に分かれた。それに伴い、それらの映像講座も設置された。 -------------------- -元旦英語テスト演習 ≪冬期講習≫ --【担当講師:高橋秀夫】 -------------------- -筑波大プレ英語(真山浩)≪直前講習Ⅱ期≫ --担当が廣田睦美に代わり、やり方が大幅に変わったので、真山師時代のやり方はこちらに掲載します。 --真山浩がかつて専任だった。 --筑波大の試験前の最後の調整。2日間ともテスト演習と解説を行う。 --テキストは独習用に配布される。 --テストは本番を想定して作られており、なかなか手ごたえがある。 --テキストにはwarm up問題が2つ、その他の問題が14つ。warm up問題は詳細な解答、解説が載っている。 --その他の問題は、左に英文右に訳例が載っている。(単純な英文和訳の演習につかえた。また、文章の中身は受験生に勇気を与える内容もおおい) -------------------- -英作文チェックポイント ≪冬期講習≫ --2016年度より「ブラッシュアップ英作文」に名称を変更。 -------------------- -反復の英文法 《特設単科》 --【担当講師:高橋秀夫】 -------------------- -英文法道場 《特設単科》 --【担当講師:飯田康夫】 --現在は講習会のみ開講 -------------------- -自分を変える英文解釈 《特設単科》 --『自分を変える英文解釈』⇒『自分を変える受験英語』⇒『受験英語の道しるべ』と名称変更 --【担当講師:大島保彦】 -------------------- -思索の場としての英文解釈≪特設単科≫ --【担当講師:入不二基義】 -------------------- -英文法☆NAVI ≪夏期≫≪冬期≫ --【担当講師:仲本浩喜】 --国立志望が多い駿台で、私文色の強いこの講座が最速で締め切っていた。 --仲本師が代ゼミとの兼任になった1999年のみ担当講師は【仲本浩喜/勝田耕史】 -------------------- -高3スーパーα英語演習 --【2014年度 &color(red){廃講};】 --【担当講師:藤戸英行】 --この講座の廃講に伴ってか、高3スーパーα東大英語が新設された。 --1限の最初の30分(週によって時間は異なる)をテスト演習を行い、残りの時間をテストの解説やテキストの解説を行う。 --テキストは読解編と英作文法編の2冊があり、その週のテーマ(要約、和文英訳など)となる問題と詳細な解答、解説がついていて、主に自習用という扱いである。テキストでその週のテーマを予習し、テストで演習、テキストの復習問題で復習するという形になっている。 --池袋校では1クラス10〜15人ほどの少人数で、師の非常に生徒想いな性格もあり、充実した講義であった。 --テストは次週に返却される。採点は師自身が行い、細かいアドバイスやメッセージが書かれている。また、答案と共に全体の順位や校内順位、偏差値が書かれた資料が配布される。 --テストの解説は師の作成したプリントを中心に用いて行われる。解説プリント以外に構文のプリント、文法語法のプリント、東大独特の問題をまとめたプリントが配られる。 -------------------- -上級英解(○○講座) ≪夏期≫≪冬期≫ --【担当講師:奥井潔、高橋善昭、長内芳子、田丸延男、筒井正明】 --○○には担当講師の苗字が入る --当時の看板講師達が開講していた、トップレベル層向けの講座。担当講師が得意とする分野を色濃く反映した、独自色の強い講座であった。 -------------------- -基本英解≪夏期講習≫≪冬期講習≫ -------------------- -中級英解≪夏期講習≫≪冬期講習≫ -------------------- -〈鍛える〉⇄〈伸ばす〉文法・語法 《夏期講習》 --【担当講師:蒲生範明】 --CORE講座「頻出!英文法入試問題」の蒲生版という感じの講座。 --頻出テーマをつぶしていく趣旨は「頻出!英文法入試問題」と同じ。 --扱う問題が中堅私大~早慶の過去問のため難易度の幅が少し広い。 --テキストは全26章からなり、授業で扱う問題以外にも自習問題も付いている。 -------------------- -最上級の英文読解 ≪夏期≫≪冬期≫ --【担当講師:大島保彦】 --以前は大島師が別内容で担当、現在は佐藤治雄師が担当 -------------------- -英文解釈の整体術(カイロプラティック) --【担当講師:伊藤和夫】 --伊藤和夫師晩年の講座 -------------------- - TIMEで学ぶ英文読解 --【担当講師:薬袋善郎】 -- TIMEの最近の英文を通して重要英語構文を学ぶ。 --テキストは難しい単語には注をつけ、状況が分かるように前後関係は解説してあるという配慮はなされていた。 -------------------- -要旨大意問題演習≪直前講習≫ --【担当講師:伊藤和夫】 -------------------- -英文解釈基礎≪特設単科≫ --【担当講師:西間木裕、坂井孝好、武藤みどり、石川裕子】 -------------------- -英語総合問題 上級編≪夏期講習≫ --【担当講師:濱名政晃】 -------------------- -英語論述問題対策 --【担当講師:濱名政晃】 -------------------- -上級語法研究 --【担当講師:大島保彦】 -------------------- -英文を読む―精読から速読への旅路― ≪特設単科≫ --【担当講師:太庸吉】 --熱くてある意味暑苦しい良い授業だった。 -------------------- -ミクロコスモス ≪特設単科≫ --【担当講師:太庸吉】 -------------------- -英語ファイナルアタックシリーズⅡ(会話文) --【担当講師:斎藤資晴】 --例の大島保彦師と薬袋善郎師らと画策してつくった講座。 --現在の直前Ⅰ期FAの源流となった講座の一つ。 -------------------- -英語ファイナルアタックシリーズⅢ(文法構文) --【担当講師:薬袋善郎】 --例の大島保彦師と斎藤資晴師らと画策してつくった講座。 -------------------- -英語総合問題演習 ≪特設単科≫ --【担当講師:佐藤治雄】 --映像講座としても開講。 --師の英語のエッセンスがそのまま詰まった講座。 --文法構文語法など細かく丁寧に見ていきひたすら精読しながら問題を解説していく。 --当時としては前衛的なコンピュータ画面を活用した授業。 -------------------- -英語の5ポイントシュート≪冬期講習≫ --【担当講師:佐藤治雄】 --高2専用講座 ------------------- -英語構文のオリエンテーション≪夏期講習≫ --【担当講師:薬袋善郎】 --F.O.Rを短期間で身につけたい人の講座 --英文パターンの集積とはまったく違う本当の構文(=自分の力だけで 英文を読むための頭の動かし方)を最初から学ぼうという目的。 -------------------- -入試英語構文ブラッシュアップ --【担当講師:高橋善昭など】 --現在の英語構文特講のような講座。 --テキストは構造の理論的解説と実践問題演習とで構成されていた。 -------------------- -思考力と感受性を磨く英文読解演習 --【担当講師:奥井潔】 --下記パンフレットの当時の内容を記す。 >こんな君に 丹念に辞書を引き、疑問点を明らかにして講座に出席するだけの意欲を持つ学生ならば、現在の学力は問題ではない、すべて歓迎する。 >方針・コメント 私にとっては所謂「受験英語」なるものは存在しない。ただ英語という外国語を通して、日本人としてより正確により深くものを考え、より深くものに感ずることが出来るように、若い未形成の諸君を訓練することが、私の担当するこの講座の目的である。英文法は国文法に劣らず、この目的のために必要不可欠な道具である。Textは比較的短い文章であっても、充分精選された内容のものばかりと自負している。この講座を通じて、諸君の日本人としての基本的な思考力が強化され、感受性が深められると同時に、それぞれの志望大学に入学するために必要な英語の基礎学力も自然に身についてくることを私は期待している。 -------------------- **数学 [#ra2292c8] -------------------- -入試数学の解法研究-学ぶ楽しさを求めて-《特設単科》 --【担当講師:小島敏久】 -------------------- -入試数学の探究 《特設単科》 --【担当講師:小林隆章】 -------------------- -数学センター試験対策 ≪オンデマンド≫ --【2014年度 &color(red){廃講};】 --【担当講師:小林隆章】 --新課程移行に伴い廃講。2015年度に現行課程版として復活。 -------------------- -数学ネットワーク1゜/2゜ 《夏期講習》 --【2014年度 &color(red){廃講};】 --【担当講師:小島敏久】 --駿台数学科としては珍しく分厚いテキストで知られており、基礎から応用まで網羅的な学習が出来る良質なテキストだった。 --難易度はスーパーα数学とスーパー数学の中間ぐらい。勢いのある授業展開のなかで一気に全分野を俯瞰したいという人向けの講座。 -------------------- -EXPスーパー理系数学バトルα --【担当講師:小島敏久】 --高3専用のハイレベル講座。 ------------------- -数学Cの攻略 《夏期講習》 --【2014年度 &color(red){廃講};】 --新課程移行に伴い廃講。 -------------------- -数学ネットワーク完成1゜/2゜《冬期講習》 --【2014年度 &color(red){廃講};】 -- 【担当講師:小島敏久】 -------------------- -テストゼミ-VITAMINEX-実戦編 《冬期講習》 --【担当講師:齋藤寛靖】 --少なくとも2012年度までは開講。 -------------------- -スーパー数学総合完成β≪冬期講習≫ --後にスーパー数学完成に名称変更。 -------------------- -スーパー数学総合完成ω 《冬期講習》 --2011年度より『スーパーα数学総合完成』に名称変更。 -------------------- -数学総合標準ⅢC≪冬期講習≫ --後期教材をやや易化しか難易度だった。 -------------------- -数学の発想法 --【担当講師:秋山仁、西岡康夫】 -------------------- -数学的数学考究 ≪夏期講習≫ --【担当講師:長岡亮介】 --述語論理の手法で入試問題を解くという内容。 --午前中4コマの時間をフルに使った六日間。 ---しかもそれでも時間が足らず、長岡師は本来の始業時間より30分早く講義を始めていた。 (学生に対しては、「普段通りの時間で来てかまわないが、こっちは勝手に早い時間からやってます。」と言っていた)しかも時間もオーバー。 --普段の手抜き授業からは考えられない長岡師の熱の入れようだった。 --ハードで苦しかったが、多くの生徒の記憶に残る講座であった。 -------------------- -数理世界の探検≪夏期講習≫ --【担当講師:長岡亮介】 --入試整数問題に対して整数論的アプローチをする講座。 --長岡師は「知的体力を養って欲しい」としきりに言っていた。 --ある年の最終日に、当時代ゼミの看板講師であった安田了師が 先輩である長岡師の講義を見学に来ていて、講座終了後の挨拶に 「これだけ高度な内容の授業で教室が満員になるなんて代ゼミでは考えられません。やはり、駿台はいいですね。いつかは、駿台!」 と言って教室をわかせていた。 -------------------- -図形問題の多角的研究≪夏期講習≫ --【担当講師:長岡亮介】 -------------------- -大学への数学(演習編)(微積編)≪特設単科≫ --【担当講師:長岡亮介】 --微積編では高校の範囲を無視して、ほとんど大学の解析並の講義を行っていた。(事実、大学生が受講に来ていた。) -------------------- -解法の探究 --【担当講師:根岸世雄、中田義元、山本茂年など】 ------------------- -発想の転換 --【担当講師:根岸世雄など】 -------------------- -数学展望台 --【担当講師:土師政雄】 -------------------- -微積分展望台 --【担当講師:土師政雄】 -------------------- -代数幾何展望台 --【担当講師:土師政雄】 -------------------- -数学最高峰(解析編)≪夏期講習≫ --【担当講師:長岡亮介、渡辺】 -------------------- -数学最高峰(幾何編)≪夏期講習≫ --【担当講師:長岡亮介、雲幸一郎】 -------------------- -入試数学のO.J.T≪夏期講習≫ --【西岡康夫、今野和浩、真下、勝山】 --数ⅠA、ⅡB、基礎解析、代数幾何の夏に克服すべき頻出テーマを扱った。 --毎日3時間の内、最初の1時間にテストを実施、直ちに自己採点。 --西岡担当では解説・講義で「判断的枠組み」の提示を行なった。 -------------------- -数学ぐんぐん(理系微積分発展編)≪夏期講習≫ --【担当講師:長岡恭史】 -------------------- -微積もぐんぐん-理系微積分 中級から上級へ-≪特設単科≫ --【担当講師:長岡恭史】 ------------------- -入試数学の「判断枠組」-数学に悩める君への数学-≪特設単科≫ -【担当講師:西岡康夫】 -------------------- -数学12の活用ポイント≪夏期講習≫ --【担当講師:根岸世雄】 --授業はかなり丁寧でコバタカの板書を少しスマートにした感じ。 --図形の板書は凄く綺麗、解法はシャープ。 -------------------- -微分積分のロジスティックス≪夏期講習≫ --【担当講師:西岡康夫】 --師曰く「如何に学ぶ」か疎かにせず、”why?”と”what?”にこだわりながら基礎力を養成しようという講座。 -------------------- -受験生のための考える数学-最高峰の数学に挑む-<これが駿台の数学だ!> ≪冬期講習≫ --【担当講師:長岡恭史】 --難問講座。いわゆる捨て問を解けるようにしようという挑戦的講座。 --実力の半分で合格出来るような力を養うというのが目的。 --扱う内容は図形問題・整数問題はじめ各種論証問題。 --合言葉は、≪人が取れないところをとる!≫ -------------------- -☆数学の冒険≪特設単科≫ --【担当講師:長岡亮介】 --東大・京大志望者を対象とした講座。 --以下当時の紹介文 >東大や京大の入試には、しばしば「難問」が出題される。所詮、入試問題なのだから、高校レベルの知識で解けるものばかりなのだが、「過去問の類型化」や「解法の暗記」では到底対抗できないので、「難問」と畏れられているものである。こういう問題を避けて、合格ラインに引っかかる「技」の練磨に努力する「受験勉強のプロ」もいる。この矮小な発想も、もし人生が大学合格で決まるとすれば悪いと決め付けることはできまい。しかし、大学合格はゴールではなく出発点に過ぎないのだ。小学校、中学校までの「秀才」が高校で脱落していったように、実力のない者は大学以降に始まる熾烈な競争を乗り切っていくことができない。そもそも、才気溢れる若者にとって、「減点を減らす」勉強を自ら強いることは、退屈至極であろう。精神衛生上も良くない。しかし、かといって、受験勉強を無視し、一人で何かをやって行きたいと思っても、情報は少なく不安であろう。情報過多が叫ばれるにもかかわらず、今日ほど、受験生、高校生にとって「本格的な勉強」のための情報環境が劣悪な時はないように思う。この講座は、単に大学合格のための受験勉強としてではなく、大学に入学してからも、そして卒業後も学問を続けて行きたいと考えて今勉強している、孤独な諸君を励まし、刺激し、実力を真に活性化することを目指して開講される。大学での学問を消化・吸収できる真の<思考力>を鍛えるために、素材として大学入試の問題を扱いながら、ときには遥か彼方に、大学で学ぶ本格的な数学を展望し、また時には高校数学の中にしばしば見られる「常識のウソ」を微視的な厳密性をもって批判する、という遠近両用デヴァイス(望遠・顕微鏡)を駆使して、数理世界の深遠さと美しさを冒険(=望・顕)的に体験してもらえたら、と考えている。一方的に講義するだけでなく、大学でのセミナーの形式などを取り入れるなど、衛星講座の良さを活用して、意欲的な学生諸君の輪が広がっていくようにしたい。 -------------------- -解法のプロセス≪特設単科≫ --【担当講師:秋山仁】 -------------------- -ビジュアル数学解き方の糸口 --【担当講師:竹山正明など】 --コンピュータが普及していなかった頃、パソコンを使って授業を行なった講座。 -------------------- -数学望遠顕微鏡≪特設単科≫ --【担当講師:長岡亮介】 ------------------- -あぶない理系数学 --【担当講師:長岡恭史】 ------------------- **国語 [#l59ac8bf] -------------------- -現代文最難関大★解法の最重要点(風のアシスト)《冬期》 --【2016年度 &color(Red){廃講};】 ⇒名称を『現代文難関私立★解法の最重要点(風のアシスト)』へ変更。 --【担当講師:霜栄】 -------------------- -現代文最終ミッション-国立大突破-《直前》 --【2016年度 &color(Red){廃講};】 ⇒名称を『現代文最終ミッション10-国立大突破-』へ変更 --【担当講師:霜栄】 -------------------- -高2現代文 飛躍へのアクティブ・ラーニング《夏期講習》 -【2017年度 &color(Red){廃講};】 --【担当講師:霜栄】 --テキスト作成者は霜栄。 --お茶の水校に1講座ののみ開講。(2016年度新規開講) --駿台初のアクティブ・ラーニング講座。生徒は東大レベルの問題を完璧に予習してくることが求められる。前半は授業、後半は生徒同士の討論によって進行された。 ---なお、講座の内容自体は現代文解答力の開発AL講座【2017年度 開講】に引き継がれた -------------------- -高2現代文解答力 アクティブ・ラーニング講座 《冬期講習》 -【2017年度 &color(Red){廃講};】 --【担当講師:霜栄】 --お茶の水校のみ開講(1度のみ) --夏期につづくアクティブ・ラーニング講座。ひとつの長文をグループで討論したり、意見交換や発表をしたりする。 ---よって、他の講座以上に丁寧な予習が求められる。 -------------------- -現代文解体する自己 --【担当講師:飯田満寿男】 --師のオリジナル講座。 -------------------- -ザ・古文解釈-基礎固めから完成まで-《特設単科》 --【2016年度 &color(Red){廃講};】 --【担当講師:関谷浩】 -------------------- -古文 出典別攻略法 《夏期》《冬期》 --【担当講師:秋本吉徳】 -------------------- -古文 精読の極意 《夏期》《冬期》 --【担当講師:秋本吉徳】 -------------------- -古文解法プレゼンテーション1≪夏期講習≫ --【担当講師:栗原隆】 --付録には文法のまとめや重要単語リストがのっていて充実していた。 -------------------- -古文解法プレゼンテーション2 ≪冬期講習≫ --【担当講師:栗原隆】 --テキストの付録が充実していた。 ---源氏物語の各巻あらすじも掲載。 -------------------- -直前・和歌関連問題の攻略 --【担当講師:塩沢一平】 -------------------- -古文攻略≪オンデマンド≫ --【2012年度&color(red){廃講};】 --【担当講師:栗原隆】 --この講座の後継として必修古文-基礎から応用へ-が開講。 ------------------- **理科 [#y0fea63f] -------------------- -物理-江幡講座 《特設単科》 --【2014年度 &color(red){廃講};】 --【担当講師:江幡武】 --仙台校にて、2013年度まで前期の土曜日2コマで開講していた。 --テキストは普通紙に印刷されたものをホチキスでまとめた程度で、パソコンで打った字と本人が後から自筆で追加部分が混ざっていた。 -------------------- -「難関大物理」への挑戦〜グラフと式からのアプローチ〜 《特設単科》 --【2014年度 &color(red){廃講};】 --【担当講師:高橋和浩】 -------------------- -入試物理へのアプローチI(ズバリ!力学のポイント) ≪春期≫≪夏期≫≪冬期≫ --【2014年度 &color(red){廃講};】 --【担当講師:高橋和浩】 --担当講師が小倉正舟になり、『入試物理へのアプローチI(力学)』となった。 -------------------- -入試物理へのアプローチII(ズバリ!波★光のポイント) ≪春期≫≪夏期≫≪冬期≫ --【2014年度 &color(red){廃講};】 --【担当講師:高橋和浩】 --担当講師が笠原邦彦になり、『入試物理へのアプローチII(波動)』『入試物理へのアプローチIV(光)』に分かれた。 -------------------- -入試物理へのアプローチIII(ズバリ!回路★コンデンサーのポイント) ≪春期≫≪夏期≫≪冬期≫ --【2014年度 &color(red){廃講};】 --【担当講師:高橋和浩】 -------------------- -入試物理へのアプローチIV(ズバリ!電磁誘導★交流回路のポイント) ≪春期≫≪夏期≫≪冬期≫ --【2014年度 &color(red){廃講};】 --【担当講師:高橋和浩】 --担当講師が小倉正舟になり、『入試物理へのアプローチIII(電磁誘導)』となった。 -------------------- -頻出物理 ー基礎から始めてイッキに完成!ー ≪オンデマンド≫ --【2014年度 &color(red){廃講};】 --【担当講師:高橋和浩】 -------------------- -難関大”突破”物理 ー考え方でまとめる最速アプローチー ≪オンデマンド≫ --【2014年度 &color(red){廃講};】 --【担当講師:高橋和浩】 -------------------- -物理センター試験対策 ≪オンデマンド≫ --【2014年度 &color(red){廃講};】 --【担当講師:高橋和浩】 --新課程移行に伴い廃講。現在は、溝口正己の『物理基礎センター試験対策』となっている。 -------------------- -頻出物理~夏の重要ポイント~ ≪夏期講習≫ --【2014年度 &color(red){廃講};】 --【担当講師:高橋和浩】 -------------------- -【短期集中】物理「熱」、「光」 ≪夏期講習≫ --【2014年度 &color(red){廃講};】 --【担当講師:高橋和浩】 -------------------- -原子物理 ≪特別講座≫ --【2014年度 &color(red){廃講};】 --【担当講師:高橋和浩】 --新課程移行に伴い廃講。通期授業で原子物理を扱うようになったからだと思われる。 -------------------- -物理完成Ⅰ(電磁気学)・Ⅱ(力学・熱・波動)《冬期講習》 --【2014年度 &color(red){廃講};】 -------------------- -難関物理 解法完全チェック ≪冬期講習≫ --【2014年度 &color(red){廃講};】 --【担当講師:高橋和浩】 -------------------- -頻出物理 冬の重要ポイント≪冬期講習≫ --【2014年度 &color(red){廃講};】 --【担当講師:高橋和浩】 -------------------- -「春を迎える」サバイバル物理 --【2014年度 &color(red){廃講};】 --【担当講師:高橋和浩】 -------------------- -物理重要ポイント完成 ≪直前講習≫ --【2014年度 &color(red){廃講};】 --【担当講師:高橋和浩】 -------------------- -物理「最新入試!」≪冬期講習≫ --【2017年度 &color(red){廃講};】 --⇒物理α「最新入試!」に名称変更。 --------------------- -入試物理総点検≪冬期講習≫(~2015年度) --【2016年度 &color(red){廃講};】 --2015年度まで開講。2016年度は物理「THE SELECT for FINALS」に名称変更。 -------------------- -物理「THE SELECT for FINALS」≪冬期講習≫ --【2017年度 &color(red){廃講};】 --2015年度まで開講されていた入試物理総点検から名称変更。2017年度は物理β「SELECT」に名称変更。 -------------------- -物理完成―基礎力を得点力へ―≪冬期講習≫ --【2016年度 &color(red){廃講};】 --2015年度に開講されたが、2016年度は入試物理総点検(2016年度)((2015年度までの同名講座との区別のため、便宜上(2016年度)としている))に名称変更。 -------------------- -入試物理総点検≪冬期講習≫(2016年度) --【2017年度 &color(red){廃講};】 --物理完成―基礎力を得点力へ―から名称変更。2017年度より入試物理総点検―基礎力を得点力へ―に変更。 -------------------- -物理必修ー頻出問題完全制覇!≪冬期講習≫ --【2017年度 &color(red){廃講};】 --2017年度より物理γ「冬に完成!物理必修」へ名称変更。 -------------------- -原子物理完成 --【2017年度 &color(red){廃講};】 --【担当講師:小倉正舟】 --2017年度から小倉正舟は原子物理特講を担当。森下寛之は原子物理特講の担当から外れた。 -------------------- -物理・○○講座 ≪特設単科≫ --【担当講師:坂間勇、山本義隆、常盤雪夫、田沼貴雄、松岡など】 -------------------- -楽しくて面白くて、役に立つ物理≪特設単科≫ --【担当講師:山本義隆】 --映像講座としても開講された。 --その当時の最近の入試問題を題材に古典物理学の基本概念と基本法則を丁寧に説明し、物理学そのものの見方・考え方・推論の仕方を明らかにし入試に必要な学力の習得を目指す講座。 --前期は古典力学(波動も含む)を基礎から完成まで全面的に解説。 --後期は熱力学および電磁気学(光学も含む)を集中的・体系的・全面的に扱う。 --前期量子論・原子・原子核は扱わなかった。 -------------------- -役立つ物理・難問攻略法Ⅰ(力学・波動)≪夏期講習≫<サテネット> --【担当講師:山本義隆】 --力学の基礎を一通り学び理解している生徒対象。 --力学と波動を扱う。 --過去数年間の大学入試問題から、師が物理学的におもしろそうで手ごたえのある問題を選び、その攻め方、解き方を掘り下げて解説する。時間的に余裕があれば、問題の背景にも触れた。 -------------------- -役立つ物理・難問攻略法Ⅱ(電磁気・熱・光学)≪冬期講習≫<サテネット> --【担当講師:山本義隆】 --夏期の続編。 --電磁気学(静電気・磁場・電磁誘導・交流)と熱学と光学を扱う。 -------------------- -特設単科 有機化学《特設単科》 --【2014年度 &color(red){廃講};】 --【担当講師:小倉協三】 --仙台校にて、通期で毎週土曜日16時から2コマで実施していた。80歳となったところで体力の衰えと思考力の低下から引退を決意し廃講。 -------------------- -入試化学へのアプローチI(物質量と濃度・気体と計算) ≪春期≫≪夏期≫≪冬期≫ --【担当講師:小山貴央】 --2014年度より『入試化学へのアプローチI(物質量、酸・塩基)』に変更。 -------------------- -入試化学へのアプローチII(熱化学、酸・塩基) ≪春期≫≪夏期≫≪冬期≫ --【担当講師:西村能一】 --2014年度より『入試化学へのアプローチII(気体、熱化学)』に変更。 -------------------- -化学センター試験対策 ≪オンデマンド≫ --【2014年度 &color(red){廃講};】 --【担当講師:岡本富夫】 --新課程移行に伴い廃講。現在は『化学基礎センター試験対策』となっている。 -------------------- -無機化学の攻略 《夏期講習》 --2016年度より『夏に極める無機化学』に名称変更。 -------------------- -化学救急ブック 《冬期講習》 --【担当講師:滝澤佐衣子】 --夏期講習「化学ハンドブック」の続編 --無機・有機を扱う。夏期同様にテキストは授業で扱うインプット編と自習用のアウトプット編がある。 -------------------- -化学総整理〜計算問題の攻略〜 《冬期講習》 --【2013年度 &color(red){廃講};】 --現在は『化学総整理I(計算問題の攻略)』として関西でのみ開講されている。 -------------------- -気体と蒸気圧 《直前講習》 --【2015年度 &color(red){廃講};】 --星本悦司の映像講座。『化学総整理I(計算問題の攻略)』にまとめられた。 -------------------- -早慶理工化学≪夏期講習≫ --【2017年度 &color(red){廃講};】 --【担当講師:犬塚壮志】 -------------------- -差がつく!化学解法の総仕上げ --【2017年度 &color(red){廃講};】 --実質的に犬塚壮志のオリジナル講座であった。 -------------------- -「基礎」有機化学 --【担当講師:小倉勝幸】 --電子論をフルに使った授業。 -------------------- -有機化学「演習」 --【担当講師:石川峻】 --電子論は使わず暗記中心。 --蛍光ペンで色塗り。 -------------------- -入試生物へのアプローチ~生物ER★遺伝子分野 ≪春期≫≪夏期≫≪冬期≫ --【担当講師:朝霞靖俊】 --2014年度より『入試生物へのアプローチ~遺伝子分野の救急救命室~』に名称変更。 -------------------- -生物センター試験対策 ≪オンデマンド≫ --【2014年度 &color(red){廃講};】 --【担当講師:大森徹】 --新課程移行に伴い廃講。現在は『生物基礎センター試験対策』となっている。 -------------------- -特訓「生物Ⅰ」の盲点 《冬期講習》 --【2014年度 &color(red){廃講};】 -------------------- -センター生物[考察系問題]の見方・考え方★20○○≪冬期講習≫ --【担当講師:朝霞靖俊】 --授業自体も奇抜なテクニックに走るのではなく『問題文をきちんと読んで内容を理解し問題文や提供される図やグラフのどこに目をつければいいのかそして何よりもセンター対策はまずしっかりとした過去問研究が大事だということ。しかもただ解いて答えあわせしてああ当たってた間違ってで解説を読むのではなくきちんとその問題から得られる周辺事項を学習してきなさいよというセンター作問委員会からのメッセージがくみ取れる』という狙い。 --テキストの掲載問題は全て過去問。 --特に第3部の『センター問題作成部会の多事争論』を手に入れることだけでもこの講座の受講の価値はあった --小テストも毎時間最後の3時間目に実施 -------------------- **地歴公民 [#c953057f] -------------------- -めざせ!日本史最高点!〜頻出テーマ攻略〜《冬期》 --【2016年度 &color(Red){廃講};】 -------------------- -難関大日本史へのアプローチ《冬期》 --【2016年度 &color(Red){廃講};】 --【担当講師:須藤公博】 --ただし高1、高2では開講。 -------------------- -GMARCHへの日本史(頻出!重要事項)《夏期講習》 --【2017年度 &color(Red){廃講};】 --CORE講座 --名称をGMARCHへの日本史(受験日本史駆け込み寺)に変更 --------------------- -難関大世界史へのアプローチ《冬期》 --【2016年度 &color(Red){廃講};】 --【担当講師:茂木誠】 --ただし高1、高2では開講。 -------------------- -<理解と表現>世界史論述《特設単科》 -------------------- -日本史論述 《特設単科》 --【担当講師:塚原哲也】 --安藤師、野島師、塚原師と引き継がれていた通年の特設単科。 -------------------- -世界史論述 《特設単科》 --【担当講師:江頭誠悟】 -------------------- -日本史特講Ⅱ~X'masスペシャル!ビジュアル整理系日本史~ <冬期講習> --【担当講師:須藤公博】 -------------------- -日本近現代史特講 --【担当講師:野島博之】 -------------------- -世界史ブロック整理法《特設単科》 --【2005?年度 &color(Red){廃講};】 --【担当講師:須藤良】 -------------------- -プラグマティック世界史総整理《特設単科》 --【担当講師:須藤良】 -------------------- -パーフェクト入試世界史 --【2013?年度 &color(Red){廃講};】 --【担当講師:須藤良】 -------------------- -日本史最終チェック-私大日本史論述演習-《直前Ⅱ期》 --【2017/2018年度 &color(red){廃講};】 --【担当講師:須藤公博、田口康孝】 -------------------- -世界史特講〜テーマ史別攻略〜 --【担当講師:大岡俊明など】 -------------------- -高級世界史論述(経済・文化)≪夏期講習≫ --【担当講師:大岡俊明】 -------------------- -東大世界史(From A)≪夏期講習≫ --【担当講師:大岡俊明】 -------------------- -プラクティス世界史論述≪夏期講習≫ --【担当講師:大岡俊明】 -------------------- -ハイレベル現代史論述 ≪冬期講習≫ --【担当講師:大岡俊明】 -------------------- -東大世界史(To Z)≪冬期講習≫ --【担当講師:大岡俊明】 -------------------- -地理パワーアップ演習≪冬期講習≫ --私大向けの講座。 -------------------- -------------------- **その他 [#fd7bb6c3] -------------------- -東大後期対策《直前Ⅲ期》 --総合科目Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ --【2016年度 &color(red){廃講};】 --2015年度入試を最後に後期試験を廃止することを受けて廃講。 -------------------- -人文科学系論文《特設単科》 --【2017年度 &color(Red){廃講};】 --【担当講師:吉池公史、三平えり子など】 -------------------- -社会科学系論文《特設単科》 --【2017年度 &color(Red){廃講};】 --【担当講師:奥津茂樹、松井賢太郎、村田秀樹、山口素明など】 -------------------- -芸術・文化系論文《特設単科》 --【2017年度 &color(Red){廃講};】 -------------------- -スーパー文系トライアングル読解×3 --【担当講師:大島保彦、霜栄、野島博之】 -------------------- -東大200字作文バトル5+1 --霜栄、内野博之、飯田康夫、稲垣伸二、二戸宏羲、大島保彦が壇上で講義。 --------------------
データ参照プラグイン 入力支援ツールを表示 ▼
参照先ページ選択:
データを表示
元データの書式(インラインプラグイン)が有効な状態で参照する
検索
AND 検索
OR 検索
メインコンテンツ
講師陣
駿台a-z
駿台文庫
模試情報
通期教材
通期コース情報
クラス
別
講師陣
駿台生の心構え
年度別変更点
講習について
春期講習
夏期講習
冬期講習
直前講習
廃止講座
校舎情報
お茶の水校
1号館
2号館
3号館
8号館
市谷校舎
その他の校舎
その他
Wiki自治会
自治会掲示板
FAQ
整形ルール
駿台大阪校wiki
最新の6件
2018-04-19
コース・クラス別講師陣/2018年度/町田校
黒澤孝朋
河崎健吾
一年間の流れ(高卒)
橋爪健作
池袋校
〔
編集:
MenuBar
〕