冬期講習/数学
Last-modified: Wed, 29 Nov 2017 14:33:21 JST (149d)
《注意》
- 冬期講習は夏期講習と違い、入試がかなり近づいており、センター演習などもやらねばならないため(国公立大志望の方は)テキストを閲覧し、問題数を考えて受講すること。
- 医系数学以外の映像授業は昨年度および春期、夏期講習と同一であるので注意を。
- 数学がとても得意でない限り、1.2個は受講したいところ。
- この時期は理系受験生にとってセンター対策に重点が置かれがちだが、難関大学を志望する人(特に理系)は論述の演習が忘れられがちである。論述の要する講座を受講し、カンを忘れないようにするのも一つの手かもしれない。
- 文系の生徒にとってはかなりとる講座は限られる。センター対策か大学別以外の講座の場合は取らずに自習で賄うべきだろう。
- ただし、受験にどうしても数学を外せないが、苦手な受験生は〈文系のための〉数学頻出問題総整理かⅠAⅡBオールチェックならば考慮してもいいだろう。(ただし、文系にとって最優先はセンター。センター数学で失敗する人が非常に多いのも事実)
- 多くの講座でテスト演習があるため、周りの受験生の空気を感じながら演習できる良い機会である。
- 主な講座の難易度の目安は以下。受講の参考に。
※あくまで難易度は目安である。オリジナル講座は特に、趣旨が絞られていたり講師の癖が出たりするので、それぞれの講座ページを参照されたい。
難易度 CORE講座 オリジナル講座 易 数学完成
(冬のセンター数学ⅠAⅡB)ⅠAⅡBオールチェック ┃ 〈文系のための〉数学頻出問題総整理
難関私大理系数学┃ スーパー数学完成 解法の完成Ⅱ
入試数学の定石┃ 難関大数学合否を決めるⅠAⅡB/Ⅲ 理系数学総合 難 スーパーα数学総合完成
(東大理系数学)解法の完成Ⅰ
入試数学の盲点完成編
講座詳細 
○:ライブ講座 ●:映像講座 ◎:ライブ人気講座 ☆:ライブ超人気講座(満席もしくは締切になる講座) ○●(/◎●/☆●):ライブ/映像併設講座
新開設講座もしくは廃講講座 記入例 例)〇〇〇〇【2017年度 開講(/廃講)】
センター試験対策講座 
センター対策のうち、数学は特に自習可能な科目である。演習を多く積むことが、センター数学高得点に近づくためには必須であり、そのためには過去問、実戦問題集の利用が好ましい。医学部や、センター数学が極度に苦手で無い限り受講には一考を要する。もし冬期で取るなら内容が重複するので、FAは不要だろう
○冬のセンター数学ⅠAⅡB
○完答を目指すセンター数学ⅠAⅡB
●センター数学パーフェクトレクチャー
CORE講座 
○数学完成ⅠAⅡB
○数学完成Ⅲ
◎スーパー数学完成ⅠAⅡB
◎スーパー数学完成Ⅲ
○スーパーα数学総合完成
○●難関大数学合否を決めるⅠAⅡB全10題
○●難関大数学合否を決めるⅢ全10題
◎〈文系のための〉数学頻出問題総整理
○難関私大理系数学
オリジナル講座 
《小林隆章》オリジナル講座 
☆入試数学の定石〈頻出問題解法パターン〉
○●理系数学総合〈入試数学の定石演習編〉
○●入試数学の盲点完成編〈予想問題の攻略演習〉
《雲幸一郎》オリジナル講座 
●この冬完成数学Ⅰ Ⅱ Ⅲ/AB
◎解法の完成Ⅰ〈発想法の総整理〉
◎解法の完成Ⅱ〈頻出重要事項の総整理〉
《小番潤》オリジナル講座 
○ⅠAⅡBオールチェック〈センター&2次 全170項目〉
分野別対策講座 
複素数の完全攻略以外はオンデマンド・サテネット講座の「数学分野別攻略シリーズ」と同内容。
●数列の攻略【2016年度 開講】
●ベクトルの攻略【2016年度 開講】
●場合の数・確率の攻略【2016年度 開講】
●複素数の攻略
●複素数の完全攻略【2016年度 開講】
医・薬農獣医系対策講座 
大学別対策講座 
○東大理系数学
○東大文系数学
○京大理系数学
○京大文系数学
○東工大数学
○一橋大数学
○千葉大理系数学
○筑波大理系数学
○北大理系数学
○東北大理系数学
○東北大文系数学
○早慶理工数学
○早慶大文系数学
○難関国立大理系数学
○難関国立大文系数学