藤沢校
Last-modified: Wed, 11 Apr 2018 18:20:30 JST (9d)
〒251-0025
住所:神奈川県藤沢市鵠沼石上1-5-14
電話:0120-84-2418
藤沢校について 
- 2016年の冬期講習において新たに設置された講座が多い。
- 講師陣としては英語科久山道彦師、国語科平井隆洋師、生物科朝霞靖俊師、日本史科福井紳一師らが出講される。
- 私立文系の生徒にとって心強い講師が多い反面、国公立(特に理数)・私立理系への講師配当は心もとない。(数学ⅠAⅡB、センター古漢などが不安)そのような生徒は多少遠くても横浜校を選んでおいた方が無難か
- 東大、京大、一橋大志望者も他の国公立大や早慶志望者と、一緒くたのクラスに入れられてしまう。そのためこれら3つを志望する高卒生は横浜校に行った方が良い。
- そのため、横浜校への申し込みが遅くなりあぶれた生徒が藤沢校に来ることが多い。浪人が決まったら急いで校舎は決定しよう。(2018年現在、私立の入学者定員削減が進んでいる。ますます浪人生が増加することが予想される)
- しかし、藤沢校からも毎年難関大学に進学している学生はいるのであり、結局のところは自分の努力次第である。
- 自転車通学が可能である。
- 講習期間中、藤沢校設置講座が少ないため横浜校に遠征する生徒も少なく無い
- 非常に小規模で、最大は90人教室(22号)。教室も6つほどしかない。
- そのため町田校同様、生徒への手厚いサポートを謳っている
- TAも他の校舎に比べ取りやすいはず。(絶対取れるとは限らない。TAが必要な時は開門と同時に予約するぐらいの心持ちで!!)
- 空調の効きが校舎全体を通して悪い。いくら、生徒に指摘されようが教務は直すつもりがないらしい
設置コース 
高卒コース 
理系 
- スーパー東大・京大
- スーパー国公立大医系
大抵はこの2クラスが合同でSAとしてクラスが編成される。 - スーパー難関国立大理系
- ハイレベル国公立大理系
- スーパー早慶大理系
- ハイレベル私立大理系
文系 
- スーパー東大・京大・一橋大
- スーパー難関国公立大文系
- スーパー早慶大文系
- 上記3つのコースで一つのクラスが大抵は編成される。
- ハイレベル私立大文系
現役フロンティア 
設備 
- 本館
- 新館
- セキュリティの関係からか、あるいは受付を通らずに自習室に行くのを防ぐためか、エレベーターが4階に止まらない(止まるのは朝警備員の方が自習室を開けに来るときのみである)。3階から4階に行くには階段を使うしかない。
- 男子トイレの個室の数が絶望的に少ない(3階と4階にひとつずつ)。しばしば空き待ちが出る。
- 教室型自習室がふた部屋あるのだが、片方の教室の冷房が2017年4月以降不調である。度々修理が入っていたものの直らず、7月までほぼ使用停止状態にあり、かつその部屋は西陽がすりガラス越しに入ってくるため、特に午後はサウナのような状態であった。夏期講習期間に入りようやく本格的に修理が行われたものの、他の部屋の冷房の設定温度を変えると途端にその部屋の冷房が効かなくなるという大変謎な状態になっている。
フロンティアホール 
- 本館1階と新館3階に設置
- 本館
- 座席数も少なく昼休みや夕方には空席がほぼ無い
- ジュースの自販機3台、アイスの自販機1台、有料のコピー機が設置
- 机の間に仕切りがある席と窓際のカウンター席の2種類
- 仕切りあり席のほとんどの机は軋む。とても勉強はできない←なおごくわずか、自習室を使わずフロホだけで勉強していた猛者もいた。
- カウンター席のある一席は冷暖房が直撃する。そのため、そこだけ温度がおかしい(奥から二つ目の席である)
- 新館
- 教室の机の配置を変えた程度の部屋
- 2015年度に現役専用が廃止され、個別ブース型自習室に転用された。
自習室 
- 本館(8:50〜21:00(日曜18:00))
- 久山師や福井師は21:00以降までよく延長するため、校舎を閉められず、警備員も巡回してこない。(藤沢校の警備員さんは授業が全て終了してから、戸締りをし始める。)したがって彼らの講師が夜に授業をする日は必然的に、自習室も21:00以降まで使える。中には22:00近くまで自習室に残る猛者も…
- 新館(9:00〜21:00(日曜18:00))
- どちらの自習室も生徒証だけでなく、SIカードで自習室の席を取ることができる(恐らく藤沢校のみ。他校舎の情報求む)
- また、受付で座席まで指定できるため、特に土日など授業がない日は、特定の人が特定の席をいつも使っている、ということがある。
校舎周辺 
- 北側(本館を背に右手)に業務スーパー、本館南側(本館を背に左手)にイトーヨーカドーがある。
- 業務スーパーは飲料、軽食類が安いため多くの生徒が利用している。
- コンビニは新館を出て左手すぐのファミリーマートが本館からも最寄りである。
- 周辺には他にもローソン、セブンイレブンがある。
- なぜか、ファミマ以外ではおでんは取り扱っていない。
- 藤沢駅北口(駿台は南口側)には湘南屈指の参考書の品揃えを誇るジュンク堂(ビックカメラの上)がある。
- 藤沢駅南口側にも有隣堂(ダイヤモンドビル内)があり、ジュンク堂には劣るものの品揃えが良い。
- 藤沢駅から本館に行く途中のバス通り(南口本通りと呼ばれる)は人通りが多い。カラオケ屋が複数あり、ドン・キホーテ、ラーメン屋などもある。
- ドン・キホーテでは文具が安く売っている。目当てがなければ、有隣堂(前述)へ。
- たまにドンキホーテで講師を見る
- 夜になると風俗の勧誘をする黒服の男たちがウロウロしている。寄り道せずにさっさと帰ろう。