池袋校
Last-modified: Thu, 19 Apr 2018 20:01:04 JST (6d)
住所:〒171-0022
東京都豊島区南池袋2-19-8
電話:0120-53-2418
開館時間:8:10-21:00
池袋校の高卒クラス出講師→コース・クラス別講師陣/2017年度/池袋校
特徴 
- 池袋駅より10分(地下通路を通って出てくれば5分)のところにある。
- 建物の中は若干古くさく感じる。1フロアもさほど広くはない。そのため学生と講師の距離が近い。
- リニューアルにより、綺麗でオシャレな校舎へと生まれ変わった。卒業生の中には少し寂しく感じる人もいるかもしれないほどの大変身である。ちなみに外観は未だに古くさい。
- 生徒数が少ないため他校舎よりも座席がキツキツとはしていない。ほぼ確実に全席が2人席である。トイレに行くにも隣に退いてもらう必要はない。(ほんの一部柱の関係で広い教室では1~2席だけ退いてもらわないといけない席もあるが、お茶の水に比べたら少ないものである。)コースによっては一人で2席使えることもある。
- 通期の開校時間は8時10分から閉校時間は21時。日曜、祝日は9時に開き19時に閉まる。
- 夏期講習、冬期講習でも開校時間は8時20分である。(2016年から20分になった。)
- 3階から7階までは各階に自販機がある。ただし5階だけはアイスの自販機になっている(生徒アンケートで要望された結果設置された)。7階フロホには菓子の自販機もある。
- 赤本・青本は1階窓口か進学情報ルームで借りることが出来る。
- 比較的埼玉県から来る人が多い。
- 講習会では穴場である。お茶の水校では満員の講座でも少人数で受けられることもある。
- 生徒数が少ないので、通常授業でも講習会でも質問に並ぶ時間はお茶の水より少ない。
- 用務がお茶の水校に比べるとあまり質が良くない(例えば、授業が終了して間もない板書を生徒に一言も聞かずに消す、その割にはあまり黒板が綺麗になっていないなど。)
- 2016年の冬期講習に講座がかなり増えた。
- 2018年に一部講師の入れ替えがあり、有名講師の担当が増え全体的に質が向上した。
- 無料の特別講座が多い。
- 圧倒的にコバトシ信者率が最も高い校舎であるといえよう。
設置コース 
高卒コース 
前述のように生徒数が少ないので1つのクラスに3つ4つのコースが混ざっている。(お茶の水校のようにスーパー東大理系がSASBSCと分かれておらずスーパー東大理系とスーパー国公立大医系を合わせて1クラス(SA)という具合である。)
理系 
- スーパー東大理系(SA)
- スーパー国公立大医系(SA)
- スーパー東工大(SH)
- スーパー早慶大理系(SH)
- スーパー難関国立大理系(SH)
- ハイレベル国公立大理系(SP)
- ハイレベル国公立大医系(SQ)
- ハイレベル国公立大薬農系(SQ)
- ハイレベル私立大理系(SQ)
- ハイレベル私立大医歯系(SQ)
- ハイレベル私立大薬農獣医系(SQ)
文系 
- スーパー東大文系(LA)
- スーパー一橋大(LA)
- スーパー難関国立大文系(LJ)
- スーパー早慶上智大文系(LJ)
- スーパー早慶大文系Prm(LQ)
- ハイレベル国公立大文系(LP)
- ハイレベル私立大文系(LP)
現役フロンティア 
高3 
スーパーα
- 高3スーパーα東大英語
- 高3スーパーα英語総合
- 高3スーパーα医系英語
- 高3スーパーα東大理系数学Ⅲ
- 高3スーパーα数学ⅠAⅡB
- 高3スーパーα数学Ⅲ
- 高3スーパーα医系数学
- 高3スーパーα文系数学
- 高3スーパーα東大理系国語
- 高3スーパーα古典
- 高3スーパーα物理
- 高3スーパーα化学
- 高3スーパーα日本史
- 高3スーパーα世界史
スーパー・ハイレベル
高2 
スーパーα
スーパー・ハイレベル
高1 
スーパーα
スーパー・ハイレベル
設備 
フロンティアホール 
- 1人席、4人席とがある。
- 自習室ではなくフロンティアホールで1日勉強する人もいるので席が少し足りてない気がする。
- お昼時は混んでいてかなりうるさいときもあるので静かに食事をとりたいなら早めか少し遅くなってからとった方がよい。
- 平日と土曜は開校時間から20時までである。
講師室 
2階の奥にある。TAルームと医務室も講師室の隣にある。
音読ルーム 
- 池袋校では2015年は、通常授業の後期から開かれた。言葉に出して読んで覚えたい時はここで音読出来る。音楽が流れている。
進学情報ルーム 
- 1階の警備員さんのいる席の後ろにある。
- 下記のものは窓口に置いてあるボードに記入すれば借りることが出来る。
- 他にも駿台の発行した難関大の小冊子や新聞などもある。
- 大学のパンフレットも進学情報ルームに置いてある。願書も時期になれば置いてきてくれるので自由に取っていくことが出来る。
- 通常授業での小テストも置いてある。
窓口 
自習室 
- 通期・講習会ともに開校時間から13時30分までは専用自習室は自由席である。通常授業の時は13時40分に、講習会では13時50分から自習室の入れ換えを行う。(開放自習室は毎回開校から閉校まで指定席である。)通常授業の日曜日や模試が行われてる日は1日指定席の日もあるので窓口のところに書いてあるのを見ておく必要がある。
→2016年度から入れ換えは行われなくなった。 - 専用自習室は池袋校の校内生のみ使用可能。校内生であっても他校舎生は開放のみ。
- 開放・専用自習室共に自分で席を選べる。窓口で学生証を渡して、席が書かれてあるボードがあるのでそこにマグネットを置いて選ぶ。そこで自習室の券と交換する。
- ただし専用の自習室の横側にある席は片方は教室型の机となっている。
- 温度がおかしい時が結構ある。無駄に暑かったり寒かったりしている。
- 通路の幅は比較的狭い。
6階に開放と専用両方あるのに加えて広い校舎ではないので6階の廊下はとてもやかましい時がある。友達に質問するときは小声かフロホへ!
6階61開放自習室 
通期月~土 | 08:10~21:00 | 指定席 |
通期日曜 | 09:00~19:00 | 指定席 |
講習期間 | 08:10~21:00 | 指定席 |
6階62専用自習室 
通期月~土 | 08:10~13:30 | 自由席 |
13:40~21:00 | 指定席 | |
通期日曜 | 09:00~19:00 | 指定席 |
講習期間 | 08:10~21:00 | 指定席 |
- 2階21教室も開放教室となる。
- 上の表は通常の時なので61教室の教室に講座が入ってたりすると他の教室が開放自習室となる。(基本模試の日は専用の指定しか空いてない。)
イベント 
- 申し込みはウェブ、窓口、電話のいずれか。
難関大【理系】対策特別授業 
- 高3生対象、無料講座。
- 数学、化学は10月、物理は11月に実施。
- 50分×3コマ
- 『整数問題の要諦』石川博也
- 『有機化学 -難関大入試攻略-』吉田隆弘
- 『電磁誘導の理論 -頻出設定完全網羅-』笠原邦彦
難関大【文系】対策特別授業 
- 高3生対象、無料講座。
- 日本史、世界史は10月、現代文は11月に実施。
- 50分×3コマ
- 『日本史近現代最速攻略法』須藤公博
- 『世界史 特殊地域の整理』須藤良
- 『近代文学史スピード整理法』今井愛子
- 文学史をコンパクトに50分×3コマでマスターすることを目標。
英語分野別特別授業 
高2早慶大志望者対象 英語特別授業 
- 無料講座。
- 50分×2コマ。
- 担当講師は水野卓。
- 2回実施されるが同内容。
センター数学ⅡB-数列の攻略- 
- 高3生対象。無料講座。
- 50分×2コマ。
- 担当講師は戸ヶ崎秀樹。
高2文系学部志望者対象 学習法特別授業 
一橋大対策特別授業 
校舎周辺 
- 副都心線を使う人はすぐに改札を出るのではなく、渋谷寄りのエスカレーターを上がり、丸ノ内線のホームを端から端まで歩いて更にエスカレーターを上がったところにある改札を使うと42番出口の目の前に出るので便利。池袋校に近いのは39,40番出口だが、こちらは離れているうえ異質感のある通路なので慣れない人は42番出口が無難。